価値。

価値。

定義するのはつくづく難しいことです。

ジュエリーなどはその最たるもので、

一般的に価値を認められているダイヤモンドでさえ

美しさ、重さ、自然の創造物としての価値、など

どこに魅力を見出すかにより見え方も変わります。

それらを組み合わせ、基準化したものが4Cなどと

定義され市場価格に反映、取引されております。

取引上は基準があることが必要だと思われますが、

その基準も皆様が思っているほど科学的ではなく

マスターストーンに対し目視で比較する、

というように、えっ?そうなんだ...

という手法だったりします。

ご参考までに、真珠を除く宝石の取引単位は

1カラットあたりいくら、が基本。

真珠は養殖技術が日本発祥だけあって世界共通単位が

匁(もんめ)いくらとなっております。

ちなみ1匁は3.75g、5円玉はちょうど1匁。

(今、ググりました)

1カラットは?というとわずか0.2g。

(何に相当するかはask Googleさんプリーズ)

例えば皆さんがイメージされるキラキラダイヤ

(ラウンドブリラントカットと呼ばれます)

1カラット単価が20万円クラスで0.5カラット

となると

(わずか0.2グラムで20万!!と思うなかれ、

 実はダイヤですと安い方と言えるかも?なのです)

20万×0.5=1粒10万となります。

でも、もし全く同じグレードのダイヤだとしても

1粒あたり1カラット超えだと単価が変わります。

(キャラオーバーなんて言ったりします)

1カラット未満なら@20万でもキャラオーバーなら

間違いなく単価はアップします。

宝石を研磨するにあたり、キャラオーバーは重要で

0.99になってしまうだけで我々としてはお得、

石屋さんには残念、となってしまいます。

と、ここまではそれでも関心のある、

という人向けの話し。

関心のない人にはたとえ10カラットのダイヤ、

我々には眩く見えてもその人には、

”2グラムの石ころ”かもしれません。

組成としてはダイヤは不純物の少ない”炭素”。

元素記号で表すとただの”C”です。

一方、やはり誰が見ても美しいと感じられる宝石は

まず間違いなく価格は高い。

この法則に例外がないのも特徴です。

正直に申しますと僕は元々どちらかと言えば

”石ころ派”でした。

ところが、”石ころ”そのものより、それに携わる

作家や石屋さんたちとの良い出会いに恵まれ、

そこから自分なりの向き合い方を模索する中で

楽しみ方を知るようになりました。

なにより、自然の芸術である宝石+職人の手仕事が

かたちとなるジュエリーを身に纏うことで、

新たな出会いが広がってきました。

それこそが当店で扱うハンドクラフトジュエリー

最大の魅力であると考えております。


こちらの宝箱にはaddress_bを通じてご紹介する

新作が入っておりますが、これこそまさに

ジュエリーに導かれたご縁がかたちになったもの。

お客様にもそんな素敵な出会いが待っている、

そう信じております。

コメント

人気の投稿