スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

グレートリセット。

 今年も折り返し。 いきなり真夏の暑さに突入する中、 "外より暑い"工場で思わず手をつけてしまった 創業以来のグレートリセットとも呼べる  工場内の整理整頓作業に追われておりました。 以前より"やらねばならぬこと"でしたが、 一方、現場を従業員に任せるようになり、 僕らの流儀を押し付けてもよろしくないかと、 担当者を決めインセンティブも付け、 年間目標と掲げてもらって3年。 1ミリも動かない現状と、 各従業員の勝手で決まりのない工具の保管方法に どこに何があるのかさっぱりわからず、 作業するにもまずモノ探しをせねばならないことに 膨大な時間が割かれ、さすがにその無駄が嫌になり 自ら一念発起し取り掛かった、という次第。 さすがに年輪が刻まれ、1箇所手を付けると 膨大な仕分け作業が発生するので 始めるエネルギーが必要なのと、 これまで上手くゆかなかった原因と向き合うことに 心折れぬようなるべく淡々と、 もう絶対に戻らないよう、 なるべくシンプルな仕組みをどう作るか? 進捗はまさに3歩進んで2歩下がるで、 焦らずコツコツ、と自分に言い聞かせながら ようやく視界が開けてきました。 今更で偉そうに言うことではありませんが(笑) 全体を理解した上での完全な引き算の作業。 紆余曲折を経て装置が整いつつある縦軸と、 僕も店の運営などを通じようやく、 "大切なこと"を理解しつつある横軸。 このCROSS POINTで出来ることであり、 担当者にはその意味でまだムリ(笑) その辺に気付いてもらうことで彼の人生も 変わりうるのですがアンテナが立たず 諦めました。 折しも工場では6月より罰則規定付の 熱中症対策が義務化され、WGBT値なるもので 管理するという新たなミッションが加わり、 法律への対策という。うわべの対応策は ようやく固まったところです。 こういう、"誰かが考えた値"で管理する場合は あまり現実にそぐわない机上の空論が多く、 "誰かの言い訳"作りのにおいがしますし、 理論上こうすればこうなる、と どこか自然のちからを甘くみている気がします。 言い訳は油断となり、それを見過ごすと 大きなトラブルを引き起こす。 これは、長くちいさな工場を切り盛りしてきた 我々がまさに痛い思いをしな...

最新の投稿

週末の偶然。

天までとどけ。

想い出にかわるまでvol.2

平井さん追悼展開催。

カーネーション。

連休モード。

想い出にかわるまで。

素晴らしい日。

4代目。